2016年05月01日
ポンコツ286Aをケロシン&丸グローブ化!
我が家にきたポンコツ286A。
燃料漏れを修理し、ひとまず使えるようにはなりました!
あとは、割れたグローブと「ひん曲がった」ベンチレーターを交換すれば即実戦配備できますが、
ノーマルに交換するのであれば、わざわざジャンク品を買う必要はないのです・・・
「はなっからグローブは交換するつもりだったのだよ!」(シャア風に・・・)
ってことで、ポンコツ286Aのケロシン&丸グローブ化を報告します~

燃料漏れを修理し、ひとまず使えるようにはなりました!

あとは、割れたグローブと「ひん曲がった」ベンチレーターを交換すれば即実戦配備できますが、
ノーマルに交換するのであれば、わざわざジャンク品を買う必要はないのです・・・

「はなっからグローブは交換するつもりだったのだよ!」(シャア風に・・・)

ってことで、ポンコツ286Aのケロシン&丸グローブ化を報告します~


前回の続き・・・ ポンコツ286Aをばらした状態。

まずは、ケロシン化の準備・・・
※これするとメーカー保証が無くなります。
また、私の手順ではうまくいかない場合もございますが、当方で責任は負いません。
ご自身でケロシン化される場合には、皆さまの自己責任でお願いいたします。
アッシー君を外します。(290Aの時は異様に固かったのですが、今回はそれほど固くなかったです)

外したバルブアッシー。もちろんホワイトガソリン専用です。

こいつを使います!(使うのは1mmです)

ビフォー(注入口が小さいです。)

アフター(1mmで穿孔後)

バルブアッシーを戻す際にはシーリングを忘れずに~♪

セット完了!

素人なので、見えない部分は気にしません・・・

次に、丸グローブ化するのに必要な部品。(写真が悪いですが・・・)

<丸グローブ化>
・200B用黒色ベンチレーター
・200B用フレームボトム
・200B用ベイル
・ガラスグローブNo.550
<ケロシン化>
・214用ケロシンジェネレーター
・201プレヒートカップ(これじゃなくてもOK)
<特に関係ないけどついでに・・・>
・バルブホイール
丸グローブ化の注意点ですが、
286Aの古いタイプで、バーナーフレーム上部に溝がある場合には、
200Bベンチレーターが合いません・・・

これは溝があるタイプ。現行286A用のバーナーフレームに要交換です。

これは溝がないタイプ。現行286Aも同じだと思います。

それと、現行286Aのヒートシールドを流用する場合には加工が必要です。

加工したくない場合には、あらかじめ200B用ヒートシールドを用意しておいた方がいいです。
(今回の286Aは古いタイプで、200B用と同じものでした)
プレヒート~♪

点火直後・・・ちょっとビビります・・・

しばらくすると落ち着いてきます・・・

よしよし、ケロシン化もOK~!

無事、完成です!

デカールとバルブホイールを衣装替え~

ついでに290Aも合せてみました~

なかなかいいんじゃない?

イメージはこうでしたが・・・

色を塗り替えるつもりでしたが、また次回に~
気になるのが、ポンピングのノブがアルミ、ポンプキャップが黒いプラスチックのところ。
元々がこの状態だと交換できないのが残念ですね~
200Aみたいなメッキ品だとポンピングの時に適度な重みを感じるし、
見た目も重厚感があっていいんだけどね・・・
ってことで、
左から、200A、286A(改)、290A(改) 丸グローブ3兄弟~!

いや~、やっぱコールマンランタン最高!!!

まずは、ケロシン化の準備・・・
※これするとメーカー保証が無くなります。
また、私の手順ではうまくいかない場合もございますが、当方で責任は負いません。
ご自身でケロシン化される場合には、皆さまの自己責任でお願いいたします。
アッシー君を外します。(290Aの時は異様に固かったのですが、今回はそれほど固くなかったです)

外したバルブアッシー。もちろんホワイトガソリン専用です。

こいつを使います!(使うのは1mmです)

ビフォー(注入口が小さいです。)

アフター(1mmで穿孔後)

バルブアッシーを戻す際にはシーリングを忘れずに~♪

セット完了!

素人なので、見えない部分は気にしません・・・


次に、丸グローブ化するのに必要な部品。(写真が悪いですが・・・)

<丸グローブ化>
・200B用黒色ベンチレーター
・200B用フレームボトム
・200B用ベイル
・ガラスグローブNo.550
<ケロシン化>
・214用ケロシンジェネレーター
・201プレヒートカップ(これじゃなくてもOK)
<特に関係ないけどついでに・・・>
・バルブホイール
丸グローブ化の注意点ですが、
286Aの古いタイプで、バーナーフレーム上部に溝がある場合には、
200Bベンチレーターが合いません・・・

これは溝があるタイプ。現行286A用のバーナーフレームに要交換です。

これは溝がないタイプ。現行286Aも同じだと思います。

それと、現行286Aのヒートシールドを流用する場合には加工が必要です。

加工したくない場合には、あらかじめ200B用ヒートシールドを用意しておいた方がいいです。
(今回の286Aは古いタイプで、200B用と同じものでした)
プレヒート~♪

点火直後・・・ちょっとビビります・・・


しばらくすると落ち着いてきます・・・


よしよし、ケロシン化もOK~!


無事、完成です!


デカールとバルブホイールを衣装替え~


ついでに290Aも合せてみました~


なかなかいいんじゃない?


イメージはこうでしたが・・・


色を塗り替えるつもりでしたが、また次回に~

気になるのが、ポンピングのノブがアルミ、ポンプキャップが黒いプラスチックのところ。
元々がこの状態だと交換できないのが残念ですね~

200Aみたいなメッキ品だとポンピングの時に適度な重みを感じるし、
見た目も重厚感があっていいんだけどね・・・

ってことで、
左から、200A、286A(改)、290A(改) 丸グローブ3兄弟~!


いや~、やっぱコールマンランタン最高!!!
Posted by tomo&tomo at 16:31│Comments(0)
│ランタン